最新のバイオテクノロジーで、
画期的な食品の開発をめざす。
コース紹介ビデオ
コース紹介文「食品コース」は、バイオテクノロジーを駆使した、健康に役立つ画期的な機能性食品の開発を目指すコース。食品の成分や機能を学ぶ科目から、開発・製造を扱う科目まで幅広い内容を網羅したのカリキュラムに加え、「食品コース」で必要な科目を履修して卒業した学生は、国家資格の「食品衛生管理者」及び「食品衛生監視員」を取得することができます。
「食品コース」は、バイオテクノロジーを駆使した、健康に役立つ画期的な機能性食品の開発を目指すコース。食品の成分や機能を学ぶ科目から、開発・製造を扱う科目まで幅広い内容を網羅したカリキュラムに加え、「食品コース」で必要な科目を履修して卒業した学生は、国家資格の「食品衛生管理者」及び「食品衛生監視員」を取得することができます。
特長
- ●バイオテクノロジーを駆使した、健康に役立つ画期的な機能性食品を開発
- ●食品の成分や機能を学ぶ科目から、開発・製造を扱う科目まで、幅広い内容を網羅
- ●国家資格である食品衛生管理者および食品衛生監視員の取得をめざすコース
新たなおいしさを
学問する!
詳細とその関連研究などをご紹介します。

食品コースの主な専門教育科目

食品化学
食品を構成する3 大栄養成分である炭水化物・たんぱく質・脂質のほか、微量成分であるビタミン・ミネラル・色素など、さまざまな成分の種類や化学構造を理解するとともに、栄養機能、嗜好性、生体調節機能といった食品の機能性について学びます。

食品微生物学
古来より人間が発酵食品や有用物質の製造に微生物を利用している。この科目では、それらの製造におけるに用いる微生物の種類、腐敗とその対策、酒類・乳製品などの製造法、微生物による有用物質生産などについて実例を交えて解説します。

食品開発概論
実際 に食品製造加工の実務経験を有する講師が現役の技術者の視点から加工食品の開発に関する最新の知識・技術を紹介。 食品分野で働くうえで必要となる食品の加工技術や開発についての専門能力および分析・評価能力、問題解決力を身につけます。
食品コースの専門実験
食品実験Ⅰ,Ⅱ

食品の品質管理について学ぶ食品実験Iと、製造加工や衛生管理を学ぶ食品実験IIで構成。Iでは、栄養成分の分析を行う「食品分析実験」、豆腐やかまぼこなど伝統的食品の製造を体験する「食品製造加工実験」、酵素の特性を理解する「食品酵素学実験」を実施。IIでは、脂質やアミノ酸などについて学ぶ「食品化学実験」、食品添加物が食品中の大腸菌の働きを抑える原理などについて学ぶ「食品衛生学実験」、糖やデンプンなどの性質について学ぶ「糖質科学実験」を行い、実学に基づく専門能力を身につけます。
研究・教員紹介
最新インタビュー記事
応用生物学部西野 智彦 教授
応用生物学部佐藤 拓己 教授
卒業後の進路
大学院進学/食品製造・販売関連/飲料製造・販売関連/発酵・醸造関連/食品製造機器関連/家庭用品関連/外食関連/食品流通関連/化学・医薬品関連/食品衛生関連/医療・福祉関連/研究機関 ほか
関連する資格
•食品衛生管理者 •食品衛生監視員 •食品衛生責任者 •フードアナリスト •毒物劇物取扱責任者 •危険物取扱者 •特定化学物質等作業主任者 •化粧品製造販売責任者 •中級バイオ技術者 •技術士補 •情報処理技術者試験 •登録販売者 •公害防止管理者 •環境計量士 •臭気判定士 •生物分類技能検定 •環境社会検定(eco検定) •ビオトープ管理士 •色彩検定 •スキンケアアドバイザー •アロマテラピー検定 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。