臨床検査学科 カリキュラム
臨床検査学科の学びのポイント
接遇マナーも学ぶ実習
生理検査学実習では、病院と同様の検査機器を使用し、超音波検査、心電図検査や脳波検査などの実習を実施します。接遇マナーも身につけ、患者さんの気持ちに寄り添える臨床検査技師をめざします。
検体検査の正確な検査データの理解
血液中の化学成分を測定する際、他の成分が測定に及ぼす影響と、血液の保存条件の違いによる影響について実験し、正しい検査データを得るための対処法を学びます。
専門教育科目・専門科目
専門基礎科目
専門基礎科目は基礎医学系、社会医学系、医用工学系の3分野で構成され、臨床検査技師としての基礎となる内容が学べるようになっています。基礎医学系では解剖学、生理学といった人体の構造・機能に関する基礎医学を中心に、臨床検査技師として必要な検査学の基礎となる病理学や血液学を学びます。社会医学系では公衆衛生学、医療リスクマネジメント等で臨床検査の意義や有用性について、また医用工学系の医用工学概論・実習では検査機器の構造や保守点検など、機器を安全に管理する方法について理解します。
主な専門基礎科目
病理学
病理学は疾病がどのような成り立ちで起こるのかについて、臓器、組織、細胞レベルでの特徴やその変化を中心に学びます。
臨床検査概論
臨床検査とは? 臨床検査技師はどのようにして誕生したのか? 臨床検査の歴史や特徴などについて講義や施設見学を通して学びます。
血液学
血液の成分、性状や機能、止血や血液凝固について学び、また血液疾患の診断や経過観察に必要な血液検査の基礎について理解します。
専門科目
専門科目は総合検査学系、形態検査学・分析検査学系、機能調節・制御検査学系、臨地実習の4分野から構成されます。総合検査学系では、検査の意義や役割について学び、検査結果を判読する能力を身につけます。形態検査学・分析検査学系では微生物検査学、遺伝子検査学など広範な臨床検査の各分野について、検体採取や分析技術について学修します。機能調節・制御検査学系では、心電図や脳波など生体から直接得られる情報を診断・治療に生かすための知識・技術を修得します。臨地実習ではこれらを軸に実際の医療現場でどのように実践されているかを体験的に学びます。
主な専門科目
生理検査学
心電図、脳波、呼吸機能検査、超音波検査など、さまざまな生体機能検査に関する知識や技術を修得します。
遺伝子検査学
遺伝子・染色体検査の原理を理解し、臨床検査における意義について学べます。同時に遺伝子検査に伴うの倫理的な問題について学びます。
血液検査学
血液学、血液検査の基礎を学び、血液・造血器疾患の診断に必要な検査について学修し、臨床検査技師としての視点を養います。
病理検査学
病理組織、細胞診断学は、さまざまな病態の病因や疾患の診断に欠かせません。ここでは病理検査手技の基本を中心に学びます。
微生物検査学
微生物検査の基礎知識を修得し、病原微生物の同定・薬剤感受性検査を学ぶことで感染症の診断・治療および感染制御について学びます。
臨床化学検査学
採取した血液や尿などに含まれる各種成分を生化学的にスクリーニングする方法を身につけ、分析結果が診療に果たす意義を理解します。
臨床検査学科
カリキュラム・4年間の学びの流れ
基礎教育科目
幅広い教養を身につけることを目的とし、人文・社会科目、情報・数理・自然科学科目、外国語科目群などで構成されています。
専門基礎科目
3分野で構成され、基礎医学系では検査学の基礎を学びます。社会医学系は臨床検査の意義や有用性を、また医用工学系の医用工学概論・実習では機器の安全管理を理解します。
専門科目
①総合検査学系、②形態検査学・分析検査学系、③機能調節・制御検査学系、④臨地実習で構成。検体採取や分析技術、検査結果を判読する能力など、臨床検査技師に必要な基礎を修得します。
大学院進学
就職
※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります