- トップ
- 片柳研究所について
- Web展示
片柳研究所について
Web展示
公開中の研究展示
● センターの活動紹介(DHIC、CHM、FMRC、食農センター)
各センターの概要をポスターで紹介します。(2024年8月29日)
● 東京工科大学の研究トピックス
片柳研究所エントランスの研究展示に、東京工科大学の研究トピックスを追加しました。(2022年12月12日)
● 人工知能研究会(AI研究会)の研究紹介(活動終了)
片柳研究所エントランスの研究展示に、人工知能研究会の研究紹介を追加しました。(2022年12月1日)
● 八王子キャンパスの研究紹介
片柳研究所棟1階エントランスに、本学で行われている研究をわかりやすく説明した内容の展示を設置しました。( 2022年6月10日)
● 改質リグニンを用いた機能材料の開発
展示スペースに、「改質リグニン」に関する研究の展示を追加しました。 (2022年3月18日)
● 炭素循環型資源としての単細胞緑藻を材料とした細胞プラスチックスの研究開発
展示スペースに、「細胞プラスチックス」に関する研究の展示を追加しました。 (2022年3月18日)
● セラミックス複合材料(CMC)の実用化に向けた研究紹介
片柳研究所棟1階の展示スペースに、「セラミックス複合材料」に関する研究を展示しています。 (2020年7月1日)
● センターの活動紹介(DHIC、CHM、FMRC、食農センター)
● 東京工科大学の研究トピックス
① 改質リグニン材料
カーボンマイナスを実現するサステイナブル材料
② 細胞プラスチックス
自己増殖型資源を利用した軽量素材の実現を目指して
③ ヒューマンセントリックモビリティ研究室
人間共存型システム・人間中心システムに関する研究
● 人工知能研究会(AI研究会)の研究紹介(活動終了)
● 八王子キャンパスの研究紹介
片柳研究所棟1階のエントランスロビーに、八王子キャンパスで行われている研究を、わかりやすく説明した内容の研究展示を行っています。
● 改質リグニンを用いた機能材料の開発
(農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究、内閣府官民研究開発投資拡大プログラム)
木材由来の新素材である改質リグニンの実用化に関する研究を、森林総合研究所等と行っています。
● 炭素循環型資源としての単細胞緑藻を材料とした細胞プラスチックスの研究開発
(NEDO先導研究プログラム未踏チャレンジ2050採択プログラム)
バイオニクスと有機化学の融合で、微生物細胞を主成分とする細胞プラスチックスの開発を進めています。
● セラミックス複合材料(CMC)の実用化に向けた研究紹介
セラミックス複合材料センター(CMCセンター)で取り組んでいる研究に関する展示を行っています。
①セラミックス複合材料センター
2017年4月、東京工科大学片柳研究所にセラミックス複合材料センター(CMCセンター)が設立され、航空機用エンジン等さまざまな工業部品の重要部材への適用が望まれるCMCの実用化を目指した研究開発を進めています。
CMCセンターでは、経済産業省、(国研)NEDO等により行われているプロジェクトに参画し、国内の関連重工業等と連携を取りながらCMCの実用化支援を行っています。
②セラミックス基複合材料(CMC)が拓くサステイナブル社会
セラミックス複合材料(CMC)を利用した航空機エンジンはCO2削減・省エネルギーによるサステイナブル社会実現に貢献します。
③CMCを創る
SiC繊維を織り込むことで2次元・3次元形状に成形したのち、この繊維の隙間に繊維と同じセラミックス材料を充填することでCMCが作られます。
④CMCを使う
CMCを安全に使用するため実使用環境に近い条件での試験を行います。この試験は通常は長時間で多く行う必要がありますが、開発期間を短縮するためAIを利用した高温性能や力学的な性能評価を行っています。