小学生SDGs コンテスト2024

東京工科大学 HOME> 小学生SDGsコンテスト2024

小学生SDGsコンテスト2024のご案内

世界中の人が安心して人間らしいくらしをすることや、豊かな地球にずっと住み続けることは、わたしたちみんなの願いです。身の回りのいろいろな問題を考え、解決に向かって行動するためのアイデアや取り組みを募集します。

「イラスト」「設計図」「文章」「写真」「4コマ漫画」など
どんな「かたち」でもOKです!

小学生SDGsコンテスト2023

未来の科学者であるみなさんへ

東京工科大学 片柳研究所所長 赤津 隆

わたしたちがSDGsを達成し、社会のいろいろな問題を解決したあとの世界を想像してみましょう。
それはきっとよりよいものになっていることでしょう。
東京工科大学では、「科学のチカラをSDGsに役立てる」ことを目指して、SDGsを達成するために必要となるいろいろな技術を研究しています。
世界中の大人たちがいろいろな方法でSDGsを達成しようとしていますが、まだまだ新しいアイデアが足りません。さらに、よいアイデアは実際に取り組まれることがとても大事です。
SDGsコンテストにユニークなアイデアや取り組みをお寄せください。よいアイデアは将来、大学での研究に発展するかもしれません。
素晴らしいアイデアや取り組みがたくさん集まることを楽しみにしています。

私たちは世の中にはない新しい技術について研究しています。

研究例
・飛行機を少ない燃料で遠くまで飛ばすには?
・よりおいしく、安定して育つ、食物作り
・遠くの人、外国の人とももっと自由にコミュニケーションをとるには?
・環境にやさしいプラスチックはどうやって作る?


■応募資格:小学生(学年は問いません)
■応募期間:2024年8月1日(木)~9月9日(月)必着
■アイデア内容 応募サイズ:
自由な発想で身の回りのSDGsを達成するアイデアや取り組みを応募してください。
イラスト、設計図、文章、写真、4コマ漫画など、形式は自由です。
A3の用紙1枚にまとめてご応募ください。
■応募方法:
1)個人応募の場合
応募用紙に必要事項を記入し、アイデアと共に送付してください。
応募用紙は下記ボタンよりダウンロードをお願いします。
2)学校(団体)応募の場合
学校名、代表者の情報(氏名・電話番号・メールアドレス)、応募児童名、学年を明記してください。
各応募作品の作者(児童名)がわかる形にしてご送付ください。
■送付先:
〒192-0982東京都八王子市片倉町1404-1
東京工科大学 片柳研究所 「小学生SDGsコンテスト」係
■賞:
最優秀賞:1名(図書カード10,000円分を贈呈)
優秀賞:10名(図書カード5,000円分を贈呈)
このほか、学校賞(団体賞)も発表します。
■審査・発表:
9月中に審査のうえ、10月に入賞者へメールにてご連絡いたします。
審査員:東京工科大学の教員と学生
■表彰式:
2024年10月13日(日)または14日(月・祝)※表彰式の詳細は入賞者に別途ご案内します。
東京工科大学 八王子キャンパス 学園祭「紅華祭」で開催予定

■注意事項:
● 1人当たりの応募点数は3点までといたします。
● 応募作品は返却いたしません。
● 応募作品は、本活動の紹介や告知活動などに使用することがあります。
● 入賞した作品の著作権は東京工科大学に帰属します。
● アイデアの応募に当たってかかる費用(送料含む)は応募者でご負担ください。

■主催:東京工科大学 片柳研究所 後援:八王子市、八王子市教育委員会
■協力:NPO法人日本持続発展教育フォーラム

お問い合わせ先
東京工科大学 片柳研究所「小学生SDGsコンテスト」事務局
電話 042-637-2441 [研究協力部内](平日10時~17時)※本学休業期間を除く
メールアドレス sdgscontest(at)stf.teu.ac.jp
※(at)はアットマークに置き換えてください。