
お知らせ
国立科学博物館 開催展示のお知らせ(大学パートナーシップ関連)
国立科学博物館の大学パートナーシップ入会校の学生は、 入場料が優待されます。詳細は下記をご覧ください。
<まもなく開催>特別展「氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~」(上野本館)
https://hyogakiten.jp/
会 期:2025/7/12(土)~10/13(月・祝)
概 要:現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期は、人類や、マンモスなどの巨大な動物たちが共に生きていた時代です。
彼らの中には、絶滅したものもいれば、生き残ったものもいます。
本展では、この時代を生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫ります。
注目は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。
そして氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを、会場で是非体感してください!
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで
一般・大学生2,300円のところを630円引きの1,670円でご覧いただけます。
・入場予約:本展は事前予約不要です。(会場内の混雑等によりご入場を制限する場合があります。)
・入場料:入場料はご来館当日、特別展券売所にて学生証をご提示の上お支払いください。
常設展観覧後に特別展をご覧になる場合は、館内より特別展券売所にお越しいただき、
大学パートナーシップ入館券をご提示の上お支払いください。
※オンラインチケット、コンビニ店頭発券ではチケットを購入されないようご注意ください。
前売券やオンラインチケットは大学パートナーシップの割引対象外です。
詳しくは、公式サイト内「チケット」ページをご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<開催中>「第41回植物画コンクール入選作品展」(上野本館)
https://www.kahaku.go.jp/event/2025/07botanical/
会 期:2025/7/1(火)~7/21(月・休)
概 要:国立科学博物館では、自然への理解を図る学習支援活動のひとつとして、植物画コンクールを行っています。
第41回では、全国783点の応募作品から66点の作品が文部科学大臣賞、国立科学博物館長賞、筑波実験植物園長賞他、各賞に選ばれました。
本企画展では、これらの入選作品を部門別に展示します。
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで常設展を無料でご覧いただけます。
また、上記企画展は、常設展と併せて無料でご覧いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<まもなく開催>国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」(上野本館)
https://www.kahaku.go.jp/event/2025/07plantsandcrafts/
会 期:2025/7/29(火)~9/28(日)
概 要: スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らす。
日本では、昔から身近な植物をうまく活用して住まいを築き、自然の恵みを生かしてきました。
本展では、日本の伝統的な木造建築を支える「植物」と「匠」の技に注目し、それぞれを植物学と建築学の視点から読み解きます。
さらに、それらが循環する社会の中でどのような役割を果たしてきたのか、その知恵と工夫をご紹介します。
自然が育んだいのちを、人間の知恵によって繰り返し生かし続けていく―。そんな、丁寧で温かなものづくりの世界をどうぞお楽しみください。
◎大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで常設展を無料でご覧いただけます。
また、上記企画展は、常設展と併せて無料でご覧いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<開催中>企画展「シジュウカラの社会―鳥の眼で見る植物園―」(筑波実験植物園)
https://tbg.kahaku.go.jp/event/2025/07natsuyasumi/
会 期:2025/7/5(土)~7/13(日)
概 要:筑波実験植物園では14年間、巣箱をかけてシジュウカラの社会に関する調査が続けられてきました。
本企画展では、全国的にも類を見ない園内全繁殖個体標識調査の成果を分かりやすく紹介し、生まれ落ちてから成長し、ひとり立ちし、さらに次の世代を生み出すまで、厳しい自然のなかで巧みに生きていくシジュウカラの姿を貴重なデータから解説します。また、この展示を通じてそこに生きている生き物を観察し、学ぶ、といったフィールドミュージアムとしての植物園の多面的な楽しみ方を提案します。
筑波実験植物園、附属自然教育園でも様々な企画展示を実施、予定しております。
大学パートナーシップ校の学生の皆様は、学生証を提示することで無料でご覧いただけます。
筑波実験植物園ウェブサイト
附属自然教育園ウェブサイト